2008年12月25日
1日鉄男体験
Tweet
先日、禁漁の川に散策に行ってきました。
場所は神奈川県の西部、丹沢山塊にある世附川(よづくがわ)。
ヤマメの釣り場として、地元の釣り人には人気の川です。
最近は下流部にC&R区間もできたので、
名前をご存じの方も多いでしょう。
で、なんでわざわざこの時期に出掛けたかといいますと、
以前、仕事で知り合ったフリーライターにSさんという方がいて、
年齢的にはだいぶ先輩なのですが、いわゆる鉄道マニアなのです。
で、年末にある忘年会で再会したところ、
来年から地元の新聞に鉄道のコラムを連載することが決まり、
その取材で世附川の上流まで歩きに行きたいのだとか。
そこに戦後しばらくの時期まで、森林軌道(木材を運び出すための専用路線)
が走っていたのだそうです。
そこは、個人的にもよく釣りに行ってた場所なのですが、
線路が走っていたなどとはつゆ知らず、
運動不足で足もなまっていたので、同道させていただくことに。
遠足当日は快晴で陽気もグッド。
朝からなぜか男2人、ただ枯れ葉のつもる林道を歩いてきました。
(実はこの林道こそが、もともと線路が走っていた場所なのでした……)
2時間歩いてたどりついた原っぱで、
沸かしたコーヒーと握り飯がうまかった。

今は世附川の車止めゲートを管理している名物おじいさんにインタビュー(するSさん)。
釣り人にはよく知られているおじいさんですが、
実はもと森林軌道で働いていらっしゃったのだそうです。

こんな道を2時間ほど歩いて地蔵平という場所にアプローチすると……

こんな鉄の棒が林道の両脇に立っている。
で、これ、森林軌道で使われていた当時の線路をオブジェにしたものなのでした。
いままで釣りにきてさんざんその前を通っていたのに、
まったく気づいてませんでした……。
ちなみに、ちょくちょく流れをのぞいていると、
ある淵であきらかに尺はあるヤマメと、
ほかにも25センチ以上はありそうなのが数尾泳いでいる淵を一ヵ所発見。
「来シーズンはぜひ私めのお相手を……」
と手を合わせてから帰路につきました。
(八木)

場所は神奈川県の西部、丹沢山塊にある世附川(よづくがわ)。
ヤマメの釣り場として、地元の釣り人には人気の川です。
最近は下流部にC&R区間もできたので、
名前をご存じの方も多いでしょう。
で、なんでわざわざこの時期に出掛けたかといいますと、
以前、仕事で知り合ったフリーライターにSさんという方がいて、
年齢的にはだいぶ先輩なのですが、いわゆる鉄道マニアなのです。
で、年末にある忘年会で再会したところ、
来年から地元の新聞に鉄道のコラムを連載することが決まり、
その取材で世附川の上流まで歩きに行きたいのだとか。
そこに戦後しばらくの時期まで、森林軌道(木材を運び出すための専用路線)
が走っていたのだそうです。
そこは、個人的にもよく釣りに行ってた場所なのですが、
線路が走っていたなどとはつゆ知らず、
運動不足で足もなまっていたので、同道させていただくことに。
遠足当日は快晴で陽気もグッド。
朝からなぜか男2人、ただ枯れ葉のつもる林道を歩いてきました。
(実はこの林道こそが、もともと線路が走っていた場所なのでした……)
2時間歩いてたどりついた原っぱで、
沸かしたコーヒーと握り飯がうまかった。
今は世附川の車止めゲートを管理している名物おじいさんにインタビュー(するSさん)。
釣り人にはよく知られているおじいさんですが、
実はもと森林軌道で働いていらっしゃったのだそうです。
こんな道を2時間ほど歩いて地蔵平という場所にアプローチすると……
こんな鉄の棒が林道の両脇に立っている。
で、これ、森林軌道で使われていた当時の線路をオブジェにしたものなのでした。
いままで釣りにきてさんざんその前を通っていたのに、
まったく気づいてませんでした……。
ちなみに、ちょくちょく流れをのぞいていると、
ある淵であきらかに尺はあるヤマメと、
ほかにも25センチ以上はありそうなのが数尾泳いでいる淵を一ヵ所発見。
「来シーズンはぜひ私めのお相手を……」
と手を合わせてから帰路につきました。
(八木)