2007年02月19日

ノベボラ! (1)


都内品川を流れる運河の片隅で、
ボラを釣るというので行って参りました。
FlyFisherにも登場したことのある??モボ?≠フ発案者、
小林良彰さんのお誘いです。

bora00.jpg
左のスキンヘッドが小林さん。
右奥は東京海洋大学院生ですっかりボラ釣りにはまっている清板さん。
左は偶然見かけたこの釣りに興味津々のギャラリーさん。

何事もカタチにとらわれないこのお方、
身近なボラを、疑似餌を使ったウキ釣りや、
フグ釣りで一般的な??かっとう釣り?≠?改良した
スタイルで楽しんでいます。

なお、かっとう釣りといえば普通は完全な引っかけ釣りですが、
小林さんシステムではちゃんと口掛かりさせます。

小林さんのかっとうバリ(3本イカリ)には、
直に大きめのオモリと白い鹿皮が付けられており、
水中で小さくしゃくると、鹿皮がユラユラ。
すると、どこからともなくボラが寄って来る……。

それを目視したら、ハグハグしたところを、
エイッと合わせるわけです。
繰り返しねらってもスレない、ハリが壊れないなど、
やっぱりよく考えられています。

bora02.jpg
bora03.jpg
自前のかっとうバリ+短ザオで、
強烈なボラの引きに耐える本人。
大人というより子どもですね。

ちなみにこのポイント、
比喩ではなくて五万とボラがいました。

もちろん自分もトライし、バットまで絞り込まれる引きを体感。
かのリー・ウルフは、
ショートロッドでサーモンを釣るのにはまったそうですが、
意外とこんな感じだったのかも?
などと、不遜な思いが頭をよぎります。

目の前の橋を渡る通行人の注目を常に浴び、
「何が釣れるの?」「寒ボラなら美味いんだろうけどねぇ」
など、頻繁に声を掛けられるのが、
けっこう楽しかったりします。

とはいえ、かっとう釣りはそこそこに、
実際にはウキ釣りのほうをメインに楽しみました。
ということで、次はウキ釣りをレポートします。






flyfisher_magazine at 11:19│Comments(0)TrackBack(0)clip!

トラックバックURL

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔