2013年04月
2013年04月08日
シャクガミよ……
Tweet
今シーズン初めて川でロッドを振ってきました。
久しぶりだなぁなんて感慨にふける間もなく、
いきなりのライズシーン。
しかも相手は尺上(おそらくですが……)
ウォーミングアップもなく本番です。
ひょっとしたら今シーズン最初で最後かもしれないチャンスに緊張が走ります。
トリャッ
バシッ
ヨシッ
あ゛
……
寄せる間もなくオートリリースでした。
その後見つけたライズも流し方が悪いのか相手にされず、
イブニングまで粘らずに早々に帰宅。
尺ヤマメはやっぱり遠いと実感した1日でした。
まだまだ足りないことだらけです。

写真の魚はもちろん私ではなくBさんが釣りあげた尺ヤマメです。
着いたらすぐに「ほらそこでもライズしてるからやりなよっ」って快く譲ってくれたのに……
尺ヤマメといえば、次号より大ものだけにねらいを絞った新企画がスタートします。
解禁ダッシュをかけ、尺オーバーをバシバシ釣って、
シーズンを通じてヤマメ・アマゴ・イワナの尺超えをねらう2人のドキュメンタリーです。
大ものを釣るヒントが随所に散りばめられていますので、
一度でいいから尺オーバーを釣ってみたいと思っている人は、お見逃しなく!
もちろんワタシも熟読します。
[ワカノ]
2013年04月06日
ヤマブキに浮き立つ
Tweet
春の嵐となっているこの週末の直前は、
撮影をかねて埼玉県秩父―群馬県上野村方面へ出かけていました。
(両エリアは峠を挟んで近いのです)
東京よりも少し季節の進みがおそい現地は、
秩父がまさに桜の満開時で、
上野村はまだ二分咲き程度といったぐあい。
桜が終わったら、いよいよ山の芽吹きが本格化し、
そのほかの街道沿いの花もいっせいに色を付け始めます。
関東以南ではスギ花粉も一段落して、
ゆっくり里の川を楽しむなら、
まさにこれから、という人もきっと多いのではないでしょうか?
次号ではそんな皆さんに楽しんでいただける釣り旅先を、
豊富にピックアップする予定です。

こちら(↑)は、「ヤマメの釣れ出す時期と開花が一致する」
と多くのフライフィッシャーが指摘するヤマブキ。
そのせいか、今回は取材の合間にライズの釣りも楽しめて、
ようやく自分の中でもシーズンが本格始動した感じでした。
[八木]
撮影をかねて埼玉県秩父―群馬県上野村方面へ出かけていました。
(両エリアは峠を挟んで近いのです)
東京よりも少し季節の進みがおそい現地は、
秩父がまさに桜の満開時で、
上野村はまだ二分咲き程度といったぐあい。
桜が終わったら、いよいよ山の芽吹きが本格化し、
そのほかの街道沿いの花もいっせいに色を付け始めます。
関東以南ではスギ花粉も一段落して、
ゆっくり里の川を楽しむなら、
まさにこれから、という人もきっと多いのではないでしょうか?
次号ではそんな皆さんに楽しんでいただける釣り旅先を、
豊富にピックアップする予定です。

こちら(↑)は、「ヤマメの釣れ出す時期と開花が一致する」
と多くのフライフィッシャーが指摘するヤマブキ。
そのせいか、今回は取材の合間にライズの釣りも楽しめて、
ようやく自分の中でもシーズンが本格始動した感じでした。
[八木]
2013年04月03日
春の嵐
Tweet
仕事がひと段落したところで
ようやく釣りに行けると思いきや、
東京は暴風雨です。
しかも予報を上回る雨量で、
近郊の渓流コンディションが心配になるほど。
片や海では黒潮がドンと来た影響でしょうか。
京都方面でマイワシが豊漁だそうで、その数はハンパじゃない。
ここ1ヵ月の水揚げは過去10年間の平均数の7倍だそうで、
なにかとんでもないことが起こる前触れなのか!?
と思わず勘ぐるたくなるほどの異常数です。
雨と風がスーッと治まった本日の午後、
ちょっとしたおつかいがてら外出したら、

折れた傘の墓場を発見……。
次々と折れた傘を置いていくリーマンたちの姿が……。
ビニール傘の山が風の強さを物語ってました。
[ワカノ]
ようやく釣りに行けると思いきや、
東京は暴風雨です。
しかも予報を上回る雨量で、
近郊の渓流コンディションが心配になるほど。
片や海では黒潮がドンと来た影響でしょうか。
京都方面でマイワシが豊漁だそうで、その数はハンパじゃない。
ここ1ヵ月の水揚げは過去10年間の平均数の7倍だそうで、
なにかとんでもないことが起こる前触れなのか!?
と思わず勘ぐるたくなるほどの異常数です。
雨と風がスーッと治まった本日の午後、
ちょっとしたおつかいがてら外出したら、

折れた傘の墓場を発見……。
次々と折れた傘を置いていくリーマンたちの姿が……。
ビニール傘の山が風の強さを物語ってました。
[ワカノ]