2008年02月

2008年02月20日

しびれる寒さ

昨日、別動で犀川に行ってきました。

朝方の気温は放射冷却でマイナス11℃。

暖房育ちのモヤシっ子にはこたえる寒さです。

ひと時の解禁直後の混雑はひと段落したようすでしたが、

平日にもかかわらず、釣り人の姿はあちらこちらで見かけました。

あっち向いて浦さん






カメラマンが釣り人でなく、あさっての方向にレンズを向けていますが、これは霜を撮ってるところです




カジカ






カジカ漁で獲れた1尾を見せてもらいました。漁は今月いっぱいまで続くそうです






気温水温ともに例年以上の冷え込みのようで、

魚の活性が上がるのはこれからといった感じでしょうか。

それにしても、おおよそ分かってはいたつもりでしたが、

久しぶりに訪れた犀川がすっかりスペイの川になっていたことは想像以上でした。

海ばっかりだったのですっかり浦島太郎状態です。

いまさらながら、スペイの練習しようかなって思ってますが……

一度にいろいろできないし、渓流も本流も海も、

あぁ、やっぱり時間は足りないものですねぇ。
(若野)


flyfisher_magazine at 12:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月19日

ねらっているなら100点です

小誌タイトループのプランナー東知憲さんは
毎年かなりの頻度で海外釣行に行かれます。

ざっと覚えている最近の釣行先だけでも
スコットランド、キューバ、フロリダ、チリ、メキシコ……。
ほかにも数ヵ国は間違いなく行ってたはず。

釣行予定が立て込んでいる時などは
僕ら編集部の人間ですら、
「気づいたら、また海外に行ってたのね」て感じで、
東さんがどこで何をしているのやら、
いまいち把握していないこともあるくらいです。

まったくもってうらやましい人です。

その東さんが
昨年マレーシアへセイルフィッシュを釣りに行った時に
見つけてきてくれたお土産がすごかった!

「マジでおもしろいから…」
のセリフとともに手渡されたのは
海外製の釣り糸でした。


メイン
海外慣れした東さんをも驚かせた商品がコレ!
めいさいつりいと魔鬼線です!!








パッケージをよく見ていくと…


上部には、「最強釣り糸」の称号が。

最強
(…系??? 低燃費系でビュンビュン系?)




さらに、
信頼の「ジャップクオリティー」!!

ジャップ
(…ジャップにしては頑張ってるってことなんでしょうか?) 






裏にもひとネタありました…

巨人
(巨人統率者??? ダメだ、わからなすぎる…)



もう脱帽です。

(ヤマグチ)


flyfisher_magazine at 21:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

犀川

昨日、2月16日に解禁した
長野県犀川へ行ってきました。

朝、マイナス10℃以下という気温で、
ガイドは凍りつき、
とても釣りづらい状況でした。

実は、今回は釣りの取材もさることながら、
現在制作中の「大鱒を巡る」という別冊用の記事として
犀川フリークたちから情報を得た、
釣りの際に立ち寄りたいおいしいお店を取材していました。

私は今まで知らなかったのですが、
犀川沿いの国道19号の一部が
「ジンギスカン街道」と名付けられて
ジンギスカンを出すお店が並んでいるのです。
ある店主さんに伺ったのですが、
同じジンギスカンとはいっても北海道のそれとは
味付けもルーツも異なり、
長野県で独自に発達したものだそうです。

ジンギスカン

このパンフレットには街道沿いに
11件のジンギスカン屋さんが掲載されています。

確かにタレの味付けなど、北海道で食べたものとは
違う感じです。

本当はそのジンギスカン定食の写真をアップしたいのですが、
それは別冊でのお楽しみということで!

さて、釣りのほうはというと…。
アタリらしきものは何度かあったのですが、
結局フッキングせず…。

本流の釣りはキビシイ!
でも、年券も買ったし、今年も通います。

PS
今、編集部には九州のバンブーロッドビルダー、
井手高太郎さんがいらっしゃってます。

彼の写真はのちほどアップします。

(滝)








flyfisher_magazine at 17:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月15日

今さっき。

小誌印刷所の営業担当の方が編集部からお帰りになりました…。
青い顔して…。

私たちの作業はほぼ終わってるのですが、
校正など、まだ次号の作業が完全には終わってません…。

今月は国際フィッシングショーがあったのが痛かった。
まあ2月の頭に開催されるのは前から知ってはいましたが、
あの3日ほとんど作業が止まってしまったから…。

印刷のオペレーターの方々、すみません。
もうホント、がんばってください。お願いします!

で!
DVD


今度はDVDです。
DVD業者さんからの制作進行スケジュールが届きました…。

以前からちょくちょくお話しさせていただいている、
嶋崎了さんの「フライタイイングのベーシック」のパート2です。
パート1はとてもご好評いただいていて、
例のフィッシングショーでも、「見ました! 2はいつ発売ですか?」
という声を直接かけていただいたりもしました。

だけど、このスケジュールって…。
せっかく千曲川も犀川も解禁して、
多くの方にお誘いいただいているのに…。

解禁すると、とたんに忙しくなるのはなんででしょうか?

(滝)








flyfisher_magazine at 11:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月14日

チョコの日

おはこんばんにちわ。

唐突ですが、忙しい時の人間というのはどうしても

余裕がなくなって怒りっぽくなってしまうものですねぇ。

ひまだったら絶対言わないような、あるいはしないような

態度をとってしまうものです。

只今編集部では、部員Yくんがお願いをしようとしてます……。

「あの〜」

「あ? ナニ?」

「あ、あの、げ、げんこうのチェックを……」

「いま? 急ぎ? オレじゃなきゃダメ?」

「い、いえ……」

〆切に追われた先輩部員たちはみな、

“ハナシ掛けんなよオーラ”全開で仕事中です。

運よく“イチ抜け”したんですが、なんだか帰りづらいなぁこの雰囲気。

ということで只今忙しいフリをして、

部員Yが困っている光景を傍観してます。

あ、そういえば今日はバレンタインデーでしたね。

「まだ間に合いますよ〜」

チョコ1

チョコ2














で、写真のチョコは、編集部員がもてるわけではなくて、

東知憲さんからの差し入れなんです。

ってなんで男から?

あぁ、思い返せば、小学生時代がピークだったんだなぁ。

(若野)






flyfisher_magazine at 23:15|PermalinkComments(1)TrackBack(0)clip!

おはようございます。

このブログを愛読(?)していただいてる皆様、
いつもありがとうございます。

おかげ様で、アクセス数も地味ながら少しずつ伸びております。

ヘビーに見ていただいている方ならもうお分かりかと思いますが、
毎月中頃、つまり今くらいになると、ブログの更新がおざなりになってしまいます。
申し訳ございません。

だって…、締切で精神的にも肉体的にもかなり追い詰められるからです!
編集部、殺気立っております!
ワタクシの眼つきも三角になっております!
印刷所からの入稿の催促の電話も増えまくります!
そしてそのたびに印刷所の担当者の声が締切におびえ、
弱くなっていきます…。


編集部のある関東近辺はまだ禁漁で釣りに行けてないですし。

まあ、これはもう何年も毎月繰り返されていることなのですが。
そしてもう何年も、毎月繰り返し思うのは、
「もっと前倒しで仕事をしていこう…」。

人は悲しいものですね。

(滝)






flyfisher_magazine at 11:04|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月12日

ハンドクラフト展

東京台東区の老舗釣具店、
つるや釣具店さんが主催する
ハンドクラフト展に行ってきました。

2月9〜11日の3日間開催されていたのですが、
僕が行ったのは最終日の2月11日。

ハンクラ01
けっこう人がいるなぁ…
なんて思っていたのですが、
それでも前日や前々日に比べると
来場者はかなり少ないとのこと。



ロッドを振ったり、
タイイングデモを見たり、
アイデア小物の説明を受けたりしていると、
あっという間に数時間が経っていました。

時計を見てちょっとビビリました。

3日とも来た人もいるよ、というのも納得です。



flyfisher_magazine at 15:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月09日

フィッシングショー開催中です!

昨日、フィッシングショーに行ってまいりました。


フィッシングショー






あちこちで盛り上がってましたが、

やっぱり気になるのはフライゾーンに並ぶ各ブースの商品群です。

新製品や各ラインナップ、イチオシの品々が並んでるのを見るのは

ある意味目に毒かもしれませんが、やっぱり心躍りますね。

もちろんフライ以外のブースを見てまわるのも楽しいですけどね。

会場内では神奈川の海で獲れた魚介類をさまざまな調理法で

紹介した物産展も開かれてますので、見るだけでなく、

食べる楽しみもあったりします。

そうそう、俳優の反町隆史さん、梅宮辰夫さんも会場内をフツーに見学してまし

たっけ。

釣り好きの芸能人の方々も結構来てるみたいですので、

ひょっとしたらフライフィッシャーであるTHE BOOMの宮沢和史さんや

でんじろう先生も来てたりして……。


つり人社ブース






手前ミソですいませんが、小社のブースもありますので

ご来場の際にはぜひ立ち寄ってみてください。

購入者には和竿やTシャツなどが当たる「おみくじ」のチャンスもあります。

国際フィッシングショーは2月8、9、10の3日間、パシフィコ横浜で開催中です。

時間のある方はどうぞ覗いてみてくださいね。

flyfisher_magazine at 14:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月06日

今…

カメラマン、刈田敏さんが社内で撮影中。

刈田さん1


刈田さん2

「オオー、そのアイデアでいこう!」
と担当編集の八木と打ち合わせているという
ヤラセ写真。

しっかし、
今日が2月6日。
次号の発売日が2月22日。
もう締切まで1週間くらいしかないうえに、
その間に、パシフィコ横浜で開催される
国際フィッシングショーや
東京浅草で開催される
つるや釣具店さんのハンドクラフト展
などのイベントもあるのに、
このスケジュールで間に合うのか!?

八木君の力技に期待!

頼みます。ホントに。

(滝)







flyfisher_magazine at 14:52|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!

2008年02月05日

お詫びと訂正

現在発売中の小誌2008年3月号の特集記事、
『「静かな」シューティングスペイ』内で、
間違いがありましたので、訂正させていただきます。

P.046
「シューティングヘッドの長さ、および重さの基準」の表内で
シューティングヘッド用ダブルハンド・ロッドでの
適合シューティングヘッドの先端部である
シンキングシューティングテーパーの番手が#10と表記されておりますが、
正しくは#8です。

オリジナルラインを作る際、特にスーティングスペイに関しては、
ラインの重量はとてもシビアになりますので、
とり急ぎ、この場でお伝えさせていただきました。

読者の皆様方、ならびに関係者の方々にご迷惑を
おかけいたしましたことをお詫びし、
ここに訂正させていただきます。

(滝)





flyfisher_magazine at 14:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)clip!