2013年09月02日
魚の多い場所
Tweet
シーズンも終盤に近付いてきたところで、
今さら焦って釣りに行っているわけですが、
先週は新潟・長野の県境の渓へ。
川沿いに林道がないこの谷では、
お目当てのポイントまで川通しで1時間ほど歩いてアプローチ。
(案内してくれた同行者によれば、魚の多さが場所によってはっきりしているそう)
谷が深いわりには川幅が広く、快適に釣り上がれます。
おかげで、良型イワナも顔を出してくれたのですが
やはり、歩いてスルーしてきたポイントには魚がいないそうです。
入渓しやすいために魚影が少ないのか、
それとも別の理由があるのか疑問です。
(歩いていても、走る魚が皆無……)

その区間も渓相的には充分魅力的なのですが、
やはり通っている人でなければ、
分からない川の特徴というものがあることを実感……。
自分も近くに、そんなフィールドが欲しいものです……。
(マツムラ)
今さら焦って釣りに行っているわけですが、
先週は新潟・長野の県境の渓へ。
川沿いに林道がないこの谷では、
お目当てのポイントまで川通しで1時間ほど歩いてアプローチ。
(案内してくれた同行者によれば、魚の多さが場所によってはっきりしているそう)
谷が深いわりには川幅が広く、快適に釣り上がれます。
おかげで、良型イワナも顔を出してくれたのですが
やはり、歩いてスルーしてきたポイントには魚がいないそうです。
入渓しやすいために魚影が少ないのか、
それとも別の理由があるのか疑問です。
(歩いていても、走る魚が皆無……)

その区間も渓相的には充分魅力的なのですが、
やはり通っている人でなければ、
分からない川の特徴というものがあることを実感……。
自分も近くに、そんなフィールドが欲しいものです……。
(マツムラ)
flyfisher_magazine at 20:59│clip!